google.com, pub-2122269799889238, DIRECT, f08c47fec0942fa0

凡人日記

文才の無さをユーモアで補おうと藻掻いている。きゅうり1本分ぐらいの栄養がある音楽ブログ

日本一過小評価されているバンド BUCK-TICK 其の弐

 

 

前回の続きだ。

日本で一番過小評価されているバンド BUCK-TICKの歴代アルバムを語っていこうという企画になる。

 じっくり語っていきたいところだが、もたもたしているとアルバムが増えて追いつかなくなる可能性があるそれはそれで嬉しいことだが…ので渋らずに行こう。

 

それでは、本編へ

 

 

 

 

# TABOO

 本作はバンド初の海外レコーディング。そして、個人的にBUCK-TICKの音楽性において初の転換点となったアルバムだと思っている。

 以前にも曲単位でそういった傾向はあったが、初めてアルバム全体でダークな路線に向かったのが本作

 さあ、一体バンドはどう変化したのか。聴いていきませう。

 

 

ICONOCLASM

 

 無機質なビートに感情を排したボーカル。

ひたすら同じフレーズの反復だが、スリリング

ロディアスであることを重視していたバンドが、ここまで振り切った曲をアルバムのオープニングに持ってくる。この1曲だけでバンドの変化が分かると思います。

後に再録あり。そちらはよりノイジーでアグレッシブに。

 

TOKYO

 

 シンセ等の電子楽器は使用せずギター主体の楽曲ではあるが、フレージングでAKIRAのような退廃的な近未来感を演出している。これもバンドの表現力が向上したということか。

 この曲も今のBUCK-TICKが再録したら大化けしそう

 

ANGELIC CONVERSATION

 壮大なサウンドに、サイケデリックな詩世界。

本作の時点ではここまでスケールの大きい楽曲はなかったので、この曲からもバンドの成長が伺えます。

 後にシングルのカップリングで再録されているが、この時点でも完成されていると断言できます。

 

 

JUST ONE MORE KISS

サムネが強すぎる。

 ド定番すぎて今更語る必要も無いが、シングルなので一応…

 この曲を聴く度にサビが2つあるような構成に感心して口が空いてしまう😦

 この曲とかROSIERとかまじでどんなセンスしてるんすかね。

 

 

 

# 悪の華

 詳細は割愛させていただくが、いわゆる「事件」後に世間からの注目を浴びたバンドがリリースしたアルバム。

 ビートロック(死語)バンドとしてのBUCK-TICKは本作で完成したと言っても過言では無い作品で、邦楽史に残るレベルの名盤

 

 

NATIONAL MEDIA BOYS

 

 

 

 

 

 

 

 初めて聴いた小5の頃から今に至るまでずっと理解できていない曲。てか、往年のファンでも理解できてる人間いないまである。

 個人的にBUCK-TICKのどんな頭してたらこんな曲作れるん?シリーズの頂点。

 まじで理解不能。でも大好きな曲

この曲だけは何があっても聴け。

 

 

LOVE ME

なんとなくシューゲイザー感のある曲

リマスター盤はもっとそれっぽい

優しげな曲調の中に何やらおぞましい空気を感じる。そういう雰囲気を狙っているのかガンギマリMVがそうさせるのか…

 

 

SABBAT

 ゴスというジャンルもこのバンドの重要なファクターだが、この曲のようなBauhausなどのゴシック・ロックの古典的な曲は意外と珍しかったりする。

 まあ、ゴスって言っても色々あるし人によって解釈違いもあるが…

 ゴスって200種類あんねん。(ゴシッカーアンミカ)

 

 

悪の華

 歴史的名曲 BUCK-TICKデカダンなパプリックイメージはこの曲で決定づけられたまである。

 MVを貼ろうと思ったが、この世のものとは思えないぐらいかっこいいライブ映像があったのでそっちをチョイス。

 ちなみに、悪の華というタイトルでシングル、アルバム、映像作品がリリースされている。

 これだけ同名タイトルを擦り続けても許される程の名曲です。そもそも悪の華ってタイトルが強すぎる。

 オーケンによる迷カバー(笑)悪の草も必見

 

 

 

 はい。今回はここまで。

圧倒的進化を見せつけ、BOOWY以降のビートロックバンドとして完成してしまったBUCK-TICKだが、これ以降の作品は一体どうなってしまうのか…

 そしてさらに時代はヴィジュアル系ブームへ。V系のパイオニアであるBUCK-TICKは時代の中をどう進んでいくのか…

 其の参も乞うご期待

 

 

 

 

 

 

 

 

ほな…また…

 

音楽性の違い 第7実験室

 バンドが解散する理由として最も有名な言葉「音楽性の違い」

 諸説あるが、これで解散するバンドはあまり表では言えない理由だったというケースが多いらしい。

  とはいえ、音楽性がメンバー間でバラバラでも上手くいくバンドはいる。ALFEEとか、ユニコーン(1回解散してる)とか

そして、今回紹介するcali≠gari(1回解散してる)

いや、どうせなら1回も解散してないバンドのアルバム紹介しろや!って?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハハッ

 

 

 

 

 

 そんなこんなで紹介するこの第7実験室だが、音楽性の違うメンバーがそれぞれ作曲を行ったため、アルバム全体で曲のジャンルがバラバラ

 だが、それでいて何故か纏まりがあるという不思議なアルバムなのです。

 そんな本作を人によってはcali≠gariの最高傑作とか、日本の音楽史に残る名盤とまで評する物好きリスナーもいる。

 それでは、曲のお話へ

 

 

 

 

#1 「第7実験室」入口

 この時期のcali≠gari特有の足音と扉を開ける音によるSE

 「第○実験室」というアルバムタイトルもこのSEもセンスの塊で大好き。

 今でも実験室のタイトル復活しないかな〜と思ってます。

 

 

 

#2 ハイカラ・殺伐・ハイソ・絶賛

Vo.石井秀仁氏作曲

これなんてNUMBER GIRL

狙ったのか結果的にそうなったのかは分からないがナンバガ風味なオルタナ

 ちなみに当時、ライブのMCでギターの桜井氏が「アタシ達はBUMP OF CHICKENになりたいのよーっ!」って言ってたらしい。草生える

聴き比べてみてね。

 

 

 

#3 まほらば憂愁

Vo.石井氏作曲

V系お家芸とも言えるツタツタ2ビート曲

歌詞が面白く、太宰治川端康成に送った手紙の文を引用したかったが許可が下りず、引用できなかったという内容 なんなん?

そのため、本来引用した文章を当てるはずだった箇所に石井氏が影響を受けたニューウェイヴバンドの名前を羅列している。まじでなんなん?

曲自体はかっこいいので是非聴いて欲しい。

 

 

 

#4 マグロ

我が神、桜井青氏作曲にして言わずと知れていると信じて疑わない第7期以降のcali≠gariの代表曲

 これをメジャーデビューシングルにしたのは正気じゃないと思います。(絶賛)

タイトルのマグロは電車の轢死体の隠語で、歌詞の内容もその通りなのだが、とにかくアッパーな電波曲

 ちなみにキャッチコピーは「ストップ!ザ・五月病!キャンペーン応援ソング」だそうで。

 もうわけがわからないよ

 

 

 

#5 ドラマ「黒い球体」

ここでコントボイスドラマ

ナンセンスなど下ネタだが、一応次曲に繋がっている。

 これには桜井氏の友人だったオナン・スペルマーメイド氏が参加している。

 ご冥福をお祈りします🙏🏼

 

 

 

#6 黒い球体

Ba.村井氏作曲

曲名から重苦しい雰囲気が漂っているが、ただのボウリングの歌です。ナッハッハー

 アグレッシブな曲調だがサビが妙にユルく、その対比が癖になる。ナッハッハー

 

 

 

#7 きりきりまいむ

Dr.武井氏作曲

ニューウェイヴ風のよく分からない曲

歌詞もナンセンスなんだか意味深なんだか…

曲名で察した人もいるかもしれないが、後にある憶測で少し話題になったそうな…パクリだどうだなんて言うつもりはないので名言はしない。

ちなみに、そんな某RANGE某ANGEの某リ某リ某イよりこっちの方がリリースは先

 

 

 

#8 デジダブルニウニウ

Vo.石井氏作曲

石井氏お得意のテクノ曲でシンセのシーケンスフレーズに耳が傾きがちだが、村井氏のベースがヤバいので必聴

ライブ版はもはや人外

歌詞も一見ただの文章の羅列に見えるが、意味深で謎に語感がいい。

 

 

 

#9 体内騒音あやなしアンチ苦笑

Vo.石井氏作曲

滅茶苦茶なタイトルだが、落ち着いたインスト

なんとなく病院内みたいな雰囲気ある。

本作内では地味な印象だが、後半への区切りになっているので絶対に飛ばすな。

 

 

 

#10 わずらい

Vo.石井氏作曲

 ビブラフォンが印象的なちょっと落ち着いたジャズっぽい曲

 落ち着いた曲だが、歌詞は皮肉めいている。

 リスナーに向けてなのか、自己批判なのか解釈は聴き手次第なのかも。

 

 

 

#11 東京ロゼヲモンド倶楽部

 Gt.桜井氏作曲

 今度は本格的なジャズ曲

曲の雰囲気もバッチリだし、サビのメロディーも綺麗だが、毒を含みまくった歌詞がなかなかにヤバい。

 歌詞カードに記載されなかったのは流石にメンバーも不本意だったようで…

 

 

 

#12 空も笑ってる

Gt.桜井氏作曲

 cali≠gariでは珍しい正統派ギターロック。

この曲で歌っている桜井氏が当時eastern youthにハマっていたそうで、歌い方にその影響が伺える。

 本家はそんなにダミ声じゃないのは内緒だ

後に石井氏ボーカルで再録あり。

 

 

 

#13 東京病

Gt桜井氏作曲

cali≠gariというか、桜井氏お得意のフォークバラード。

cali≠gariのバラードにハズレ無しと言うが、この曲も例に漏れず名曲です。

 地方から東京に出てきた人の歌だが、同じように地方から都会に出てきた人には特に涙腺を刺激されると思います。

 アルバムの〆に相応しい名曲。これは名盤やで…

 

 

 

#14 「第7実験室」 出口

入口があれば出口もあるってことでこっちは扉を閉める音のSE

 こういう芸の細かさ大好き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#15 失禁

 桜井氏作曲のシークレットトラック

前述の東京ロゼヲモンド倶楽部の歌詞が掲載されなかったことに対する恨み節をノイズに乗せて絶叫している。

 綺麗にアルバムを締めたかと思いきや、まさかの絶叫シークレットトラックが待っているという。

う〜ん。これは名盤

 

 

 

 

 

以上、cali≠gari 第7実験室のお話でした。

 ここまで読んでくれた方なら分かると思うが、初めに話した通りメンバーの個性がバラバラに発揮されたアルバムになっている。

  ふざけている曲もあるが各楽曲のクオリティの高さはcali≠gari屈指で、初心者にもオススメできる。

 サブスクで配信されていないが、安く買えるので気になった人は是非買って聴いてみてほしい。

YouTubeにフルで上がっているのは内緒だ

 

 

 

 

 

そして、とりあえず失禁してください。

 

 

 

 

 

ほな…また…

 

 

 

 

 

 

 

 

パンクの突然変異 CAPSULE SOUP

 

ここでクイズ!!(唐突)

 

 

Q.パンクかつテクノかつミクスチャーかつV系(諸説あり)かつデジタルハードコアかつラウドな日本のバンドってなーんだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解はTHE MAD CAPSULE MARKETS

 

ということで今回はMADの音楽性において最初の転換点になったミニアルバム CAPSULE SOUPのお話

日本屈指のモンスターバンドだった彼らは冒頭のクイズを見て分かるようにキャリアを通して常に進化を続け、かなり属性過多

 

 

デュエマのネタカードみたいですね。

 

 

個人的にはインディーズ時代にBERRIEというバンド名だった時期が好きです。

ストレートなパンクバンドだった前作から引き続きパンク路線ではあるが、メインのコンポーザーである我が神、上田剛士(当時の名義はCRA¥)のルーツであるテクノやニューウェイヴ成分が濃くなっている。

 

思いのほか前語りが長くなったので曲のお話へ

 

 

 

#1 BACH SLEEPS

アッツぐらいの世代ではハゲの歌でお馴染みのバッハ 小フーガト短調をアレンジしたインスト

クラシックの引用という凡百のパンクス共では人生を3週ぐらいしないと得られないセンス

この時点で同年代のパンクバンドとは一線を画しているんじゃないかと。

ベースの音が好きすぎて1音目で天に召されてしまいます

 

 

 

#2 セルフコントロール

 

 

 

 

 

                              大好き!!

あまりにも好きすぎてイントロのピアノで↓の顔になる

重ための音作りが後のラウド路線に繋がるのかもしれない(オタク特有の深読み)

反抗的な歌詞も非常にパンク的でよろしいと思います。

ベースが歪みすぎてギターより目立ったしまうというのはMADあるある だが、それがいい

 

 

 

#3 G.M.J.P

タイトルはGood Morning Japanese Peopleの略

D.I.Jのピストルみたいなもんやと思っといてください。

この曲はMADのテクノ要素が全面に出ていて、バンドのルーツが見えてきます。

こういうサウンドの加工を駆使する前からテクノロジーパンクを名乗っていたのがMADの面白いところ。

 

 

 

#4 彼女のKNIFE

 彼女の+横文字というタイトルを見るとどうしても彼女の"Modern…"が脳裏に浮かんでしまう。

 途中でバンドサウンドに切り替わるが、MADでは珍しくアコースティック主体の楽曲でバンドの新境地と言えますね。

 曲の締め方が素晴らしい 衝撃のラストなので最後まで聴こうね。

 

 

 

#5 モルモット

 特にテクノロジーパンクを感じる曲

途中でファミコンみたいな音になるし

完全にMADのサウンドなのであまりそういう風に聴こえないかもしれないが、曲自体はストレートなジャパニーズパンク

 個人的に初期BOOWYっぽく聴こえます。

 

 

 

#6 JESUS IS DEAD

 この頃のMADはアルバムのラストに寂しげな曲置きがち

 パンクにありがちな中指を立てるような反骨精神ではなく、諦観している物悲しさを感じます。

 後にセルフタイトルの再録ベストでアレンジされているが、そっちの方は賛否あり。

 まあ、それはそれこれはこれって感じではあるが。

 

 

 

 

 以上、THE MAD CAPSULE MARKETSCAPSULE SOUPのお話でした。

 MADと言えば後のラウド、デジコア路線がメジャーではあるが、個人的にはパンク時代が大好き。

ガチガチのパンクバンドだったインディー時代からXのHIDE、BUCK-TICK今井寿両名が絶賛しており、特に今井氏はパンク時代からテクノを感じていたそうな。

やはり天才は目の付け所が違う。

 自作のSPEAK!!!と前作のP.O.Pも名盤なので聴いてね。

 

 

 

 

 

 

 

 

ほな…また…

 

 

 

 

日本一過小評価されているバンド BUCK-TICK 其の壱

 

今世界で一番活動歴が長いバンドはローリング・ストーンズかな?世界中を探し回ればもっといるかもしれないが、現在でも第一線で活動しているバンドならストーンズが一番かも

まあ、なんにせよ長期間活動しているバンドというのはその音楽性も含めて評価されているものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                    ところがどっこい

 昨年、メジャーデビュー35周年を迎えたBUCK-TICKというバンドは余りにも評価されていない。

 8.90年代のCDが売れていた時代から活動しており、時代的にセールスの最盛期がその辺の時期なせいで過去のバンドという扱いを受けているのかもしれない…

 というわけで今回はBUCK-TICKをアルバムごとに数曲ピックアップして紹介していこうと思う。

 インディー期にリリースしたHURRY UP MODEについては以前記事にしているため今回は割愛

 

 

 

#1 SEXUAL×××××!

記念すべきデビュー後初のフルアルバムそしてジャケがダサい

この頃のBUCK-TICKはキャリア中でも特にポップだが、聴いていると要所で🤔となる箇所がある。この時から個性を確立していた化け物集団 それがBUCK-TICK

 

DO THE "I LOVE YOU"

 やべー曲ですこれは 他にも紹介したい曲はあったが、本作で1番好きなのでこちらを。

 この時点でBUCK-TICKというバンドの非凡なセンスが伺えると思います。

 「歯ぐきのように柔らかくしたら始めよう」は日本の音楽史に残る名フレーズ

 

SEXUAL×××××!

こちらは本作の表題曲 ポップながら緊張感のあるビートロック(死語)

 ギターソロからラスサビの流れとかどんな頭してたら思いつくんですかね…

この頃はギターソロが特にヤバいのでギタリストは特に必聴

 

MY EYES & YOUR EYES

まあこの曲は外せないでしょ。

初期の大名曲にして、現在でもライブの重要なレパートリー。

 30年以上のキャリアを持つバンドが初期の若さバリバリの曲をライブで披露してくれるのっていいですよね。

 ね!ユニコーンさん!

 

 

 

#2 ROMANESQUE 

次にリリースしたのはHURRY UP MODE収録曲をリメイクし、表題曲に構えたミニアルバムまたジャケがダサい

 各楽曲は悪くないと思うが、フルアルバムの完成度が高すぎるゆえ個人的にBUCK-TICK唯一の駄作だと思う。

 

MISTY ZONE

 後のゴス路線を想起させるダークな曲

現在でもライブで演奏されており、演奏力と渋さが跳ね上がっていて素晴らしい。再録希望

 

ROMANESQUE

 インディー作からの再録だが、そこまで劇的なアレンジはされていない。前時点でクオリティ高かったしね。

 個人的には再録前の方が好みだが、アコギのソロは好き。

 

 

 

#3 SEVENTH HEAVEN

 

 デビュー後から大忙しのBUCK-TICKが、あまり制作に時間をかけられない中でリリースされたアルバム

 そういった背景で制作された作品にはそのアーティストの真価が問われるというが、本作は初期のポップ路線の集大成といえる内容になっており、私アッツが崇拝しているGt.今井氏のセンスが爆発している。

 

…IN HEAVEN…

                               大  名  曲

 BUCK-TICKの代表曲の一つと言ってもいいんじゃないでしょうか。後の再録で完成した感もあるが、本作の時点でも十分名曲

 BOOWYに続くビートロックバンドだったが、こういった正統派な曲は意外と少ないのがこのバンドの面白いところ。

 

PHYSICAL NEUROSE

 要所要所で言及しているが初期BUCK-TICKのポップかつどこか変という音楽性が特に顕著な曲

 音楽理論を理解している訳では無いためうまく説明出来ないが、イントロ サビ ギターソロ辺りのコードがなかなか気持ち悪い。

 でも曲はキャッチー。なんなんすかね、これ(説明放棄)

 

Victims of Love

 この曲も後のダーク路線の片鱗が見えている。

イントロのディレイギターとかどんな頭をしていれば思いつくのか。

 今井氏はギターをシンセ感覚で弾いているらしいので常人には真似出来まい。

 まじで意味が分からん…これが天才か…

 

 

 

 

 とりあえず今回はここまで。

次回作からは現在のBUCK-TICKの基礎となるダーク路線になるが、今回お話した時期の作品も聴き逃せない。

 特にSEVENTH HEVENはメンバーが完成度に満足していないからか、再録した曲以外はあまりライブで演奏されていないようだが、隠れた名曲揃い。

 個人的にバンドの非凡なセンスを堪能したいならSEVENTH HEVENを聴くのをオススメする。

次回は、アルバム「TABOO」から 乞うご期待

 

 

 

 

 

 

 

 

ほな…また…

 

 

 

 

 

 

 

どうしてこうなった おどる亀ヤプシ

ロックというジャンル、もしくは他のジャンルにも存在するかもしれないが、コンセプトアルバムと称される作品がある。

 古くは、架空のバンドのショーという体で楽曲が展開されるビートルズのサージェントペパーズ、アルバム全体でひとつの物語になっているザ・フーのトミーなど。後者はロック・オペラとも呼ばれているが。

 それらは、ただの楽曲の寄せ集めではなく、アルバムトータルでひとつの作品とする考えを突き詰めたような、ロックの芸術性を高めた名盤達である。

 

ということで今回は、バンドブームを代表するバンド ユニコーンが1990年にリリースした謎コンセプトアルバム おどる亀ヤプシのお話

f:id:bassist_attsu:20230821120450j:image

 ジャケからして迷盤臭がプンプンしますね…

 当時、アイドル的とも言える人気を得ていたユニコーンだが、レコード会社によるアンケート結果から子供からの知名度がないことが判明。

 その結果、母と子のアルバム親子で楽しめるアルバムというコンセプトの元に子供向けとして制作されたのが本作 地雷臭すごい…

 とりあえず曲を聴いてみますせう

 

 

 

#1 初恋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                               は?

 

 

 

 

これが子供向け??

初手からトーキング・ヘッズとかディシプリン期のキンクリみたいなワールドミュージックを取り入れたニューウェーヴ風の楽曲から本作は開幕

 子供視点の歌詞ではあるけど曲調がマニアックすぎる…

 まあ次の曲も聴いてみよう

 

 

 

#2 ママと寝る人

 

                           ジャズ!?

 

 

 子供向けアルバムで攻めすぎやろ!!どうしてこうなった… 

  本作はメンバーが制作した楽曲を外部のアレンジャーに編曲を依頼したそうな。

 ほな納得できるか…

 子供から見た父親を描いた歌詞だが、父親をママと寝る人と称するセンスは流石

 

 

 

#3 12才

 戦前歌謡風の楽曲

でも、要所で挿入されるギターオーケストレーションは非常にロック

 受験勉強をしている子供を描いた歌詞だが、情景描写が秀逸

 あと、サビのキーがクソ高い。ユニコーン屈指の高さなんじゃないかと。

 

 

 

#4 ボサノバ父さん

 タイトルの割にはそこまでボサノバ感がない曲

ボサノバらしくはないが異国情緒は感じる

本作では珍しく子供目線ではなく、父親視点の歌詞

                       一体何がしたいのか。 

 前曲のようなハイトーンも良いが、奥田民生のボーカルはこういう感じのだらけた雰囲気の曲によく合うと思う。

 

 

 

#5 PTA〜光のネットワーク〜

あのTM NETWORKの盛大なパクリパロディ

 生徒から見た教師を描いた歌詞で、教師の大変さがよく分かると思います。しらんけど

全編ほぼ打ち込みのため、ライブでは1度も披露されなかったが、公式による全楽曲の人気投票であらゆる名曲を押しのけて上位に君臨し、ファンベストアルバムにも収録された謎人気曲

再結成後のライブで初披露された時は大盛り上がりしてました。

 

 

 

#6 俺の走り

 民族音楽の楽器を多用した非常にエスニックな曲

まあ、ここまで来れば今更驚きません。変な曲ではあるけど。

 中盤からの謎テンションで毎回笑ってしまう。

果たしてユニコーンを知らない子供が初めて聴いたときに何を思うのか…

 

 

 

 

 

 

 

 

                かっけぇ!!とはならんやろ

 

 

 

 以上、ユニコーンのおどる亀ヤプシのお話でした。

 子供向けというコンセプトを前提として聴くと、歌詞以外に子供に受ける要素が見当たらない怪作ですね。

 まあ、コンセプト抜きにしても怪作なんやが…

ちなみに、現物が今手元にないので画像は上げられないが本作は歌詞カードが飛び出す絵本になっています。そのこだわりなんなん?

手放しで褒めることはできないが、面白いアルバムなので一聴の価値あり

 

 

 

 

 

 

AppleMusic用リンク

 

 

 

 

ほな…また…

 

「HENTAI」 HIMITSU GIRL'S TOP SECRET

 HENTAIというワードはいつから褒め言葉になったのか。

 そもそも、HENTAIというワードを褒め言葉と認識している人間がどれだけいるのか。

 

それは誰にも分か、らんのである…

 

 

 

 

 

 

ということで今回はHENTAI集団 ZAZEN BOYSのミニアルバム HIMITSU GIRL'S TOP SECRETのお話

f:id:bassist_attsu:20230819194318j:image

前作、ZAZEN BOYSⅡリリース後に前任ドラマーであるアヒト・イナザワ氏が脱退。新ドラマーとして、"柔道二段"松下敦氏が加入し制作されたのが本作。

 元々、演奏のぶつかり合いを前面に押し出したバンドだったが、アヒト氏のドラムプレイがそうさせていたのか、どこか後期ナンバガ風味が漂っていた前作までのZAZENよりもキメの多用や、プログレ的な変拍子を全面に押し出した第2期以降のZAZEN BOYSの幕開けを告げるような作品になっております…まス…マス…(人力ディレイ)

 

 

前語りはこんなもんにしといて曲のお話へ。

 

 

 

#1 HIMITSU GIRL'S TOP SECRET

 表題曲にしてZAZEN屈指の変態曲

いきなりキメを多用した緊張感のある楽曲から本作はスタート。

どこかで見た情報だと、スタジオのホワイトボードに書かれていた向井氏による、ドタドタ×4 キメ みたいな言葉だけが羅列されたメモを元にセッションで作り上げた、捻り上げて出来た曲だそう。

 これがHENTAIです、皆さん。

 百聞は一聴にしかず。とりあえず聴いてみましょう。

 

 

 

 

#2 BRAIN CONSTRUCTION

 イントロのディレイをかけたギターリフが印象的な曲。安っぽいシンセの音も雰囲気◎

 こういったブラックミュージック+プログレ風の楽曲はZAZEN BOYSの得意とするところで、この雰囲気の曲にはアヒト氏よりも松下氏のドラムの方が合っている気がする。

 まぁ、そのへんは好みか。

 

 

 

#3 HENTAI TERMINATED

 曲名から向井秀徳節が全開な曲

こんな曲名が許されるのって向井秀徳凛として時雨ぐらいやろ。両者ともHENTAIのベクトルは違うが。

 こういうキメだけで構成されている楽曲ってこのバンド以外では聴けないのでは?

 マスロック系のバンドでもここまで詰め込んでない気するし。

 

 

 

#4 HARD LIQUOR

これは高速移民の歌

一時期、ライブで後のアルバムに収録されている代表曲RIFF MANでも引用していたLed Zeppelinの移民の歌風のリフが印象的。

 だが、歌詞はハードリカーを水道水で割って飲むってだけの曲

中身があるんだか無いんだか…

 

 

 

#5 USODARAKE TAKE2 

 1stアルバムに収録されているUSODARAKEの再録版

 新体制に併せて再録したのかな??

 比較的重ためな音作りだった原曲に比べてリズムセクションが細かくなっている。ほぼ別曲といってもいいぐらいアレンジされているので比較しにくいかもしれないが、アヒト氏と松下氏のプレイの違いが楽しめるので聴き比べ必須。

 

アヒトver.

 

 

松下ver.

 

 

 

 以上、ZAZEN BOYS HIMITSU GIRL'S TOP SECRETのお話。

 まだどこかナンバガ風味が漂っていた本作以前よりも、ZAZEN BOYSとしての音楽が確立されているような気がします。

 より、キメを多用した緊張感のある音楽を志向した結果なのか、ドラムの交代により音楽性に変化がもたらされたのかは本人たちのみぞ知るところではある。

 次回作はさらにベーシストが交代することによって更にバンドは進化、というより深化するのだが、それはまた別のお話…

まあ、繰り返される諸行は無常ってことで。

 

 

 

 

 

 

AppleMusic用リンク

 

 

 

グッバイ再見(ほな…また…)

 

 

陽キャ HAPPY MONDAYS

 

 

夏、陽キャがいない所、無い説。

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで今回はUKロック屈指の陽キャ集団 HAPPY MONDAYSのお話

f:id:bassist_attsu:20230806161841j:image

 ↑90年代の陽キャ

 ストーン・ローゼズシャーラタンズと並んでマッドチェスタームーブメントを牽引していたハピマンだが、上記2バンドに比べてサイケ感はほぼ無い。陽キャだ。

ハピマンを語る上で外せないのが、メンバーのベズ(担当パート.ベズ)

 f:id:bassist_attsu:20230806160111j:image

 この男、特に楽器を演奏するでもなくステージ上をフラフラ踊るだけの存在だが、ボーカルのショーン・ライダー兄貴と並んでフロントマンとして扱われている。

 ちなみに、元々はメンバーにクスリを売っていた売人らしい。そんなやつをメンバーに入れるな。

 

 

 

それでは、曲のお話へ

 

 

 

#1 Kinky Afro

 この曲がこのバンドの全てみたいなとこあります。象徴的すぎて他の曲を語れるか心配になるレベル。

 この脳天気なグルーヴがこのバンドの持ち味で、歌詞とか気にせずに雰囲気を楽しむもの。

 そもそもイピイピイェイェイイェーイとかいう歌詞に意味なんか求めるな。

 ライブ動画で見られるベズの完全にゾーンに入っている表情は必見 

 

 

 

 

#2 Step On 

これも代表曲

前曲に比べるとこちらもバンドサウンド主体ではあるが、当時クラブシーンで人気だったハウスのような感触がある。

 このサウンドは後のUKロック勢に与えており、陰キャ音楽の代名詞であるシューゲイザーバンドですらこういう曲調を取り入れている。陽キャ恐るべし。

 

 

 

 

#3 Hallelujah 

この曲は比較的サイケ感が強め。

元々このバンドに備わっているダンサブルな野太いグルーヴにサイケが加わることによって、とんでもないことになっています(語彙力皆無)

 Club Mix版と聴き比べてみてね。

 

 

 

 

 

#4 24 Hour Party People

タイトルがもう陽キャ 24時間パリピ

 恐ろしいで…

音楽性に関してはもう言わずもがなって感じ。何も考えずに踊るのだ。

 ちなみに、ハピマンが所属していたクリエイション・レコードというインディーズレーベルを題材にした同名のドキュメンタリー?映画が制作されている。

 ボーカルのショーン兄貴とベズが大はしゃぎしながら鳩に石を投げつけて虐殺するシーンがあり、こちらも興味があれば是非。陽キャ怖すぎる。

 

 

 

 

 以上、HAPPY MONDAYSのお話。

本当はアルバムで語りたかったが、アルバムの収録曲がほぼ同じ曲調で説明不可能だということで断念。

 てか、今回紹介した曲もほぼ同じみたいなもんやし。

 本記事で興味を持った陽キャ達は、Hallelujah.epか、Pills 'n' Thrills and Bellyaches のどちらかを聴きましょう。

ほんまはこの2つのどっちかの記事書くつもりやった。残念

 

 

 

 

 

 

 

AppleMusic用リンク

 

公式がベズ推し

 

 

 

 

ほな…また…